事業内容
就労継続支援B型
就労継続支援B型事業では様々なお仕事(ワーク)を用意し、利用者様本人が得意なことや興味のあることを大切に、
個人に合ったお仕事の支援を提案いたします。
-
利用できる方
就労経験があるものの、一般企業への就労が困難な方で障害を有している、かつ受給者証をお持ちの方。
ただし、50歳に達していて障害を有していない方については、受給者証の発行について当事業所までご相談ください。
詳細はこちらをご覧ください。 -
施設内作業の内容
【プリントと刺しゅう加工】
・プリントTシャツ、刺しゅうユニフォーム、トートバッグ等のグッズ製作
・パソコンにて加工用のデータ作成、編集作業
・受注依頼品や既製品のデザイン製作
【古本再販売事業:ジョブボン】
・古本の仕分け、クリーニング作業
・パソコンによる査定、出品、在庫管理作業
・販売時の出荷梱包作業
・回収拠点や個人宅への訪問回収作業
※ジョブボンの詳細はこちらをご覧ください。
【軽作業】
・スリッパ清掃
・シール貼り
・チラシ、リーフレット折り
・皮革、毛皮切り出し
・被服や皮革の裁縫
・ウエス作り等
※作業は今後も増やしていく予定です! -
施設外就労の内容
・商業施設内のキッチン作業等の補助
・リンゴ搾汁作業(9~2月)
-
昼食について
食事提供体制加算が対象者である場合、1食200円を自己負担していただきます。(対象外の場合1食500円)
栄養士による栄養管理された献立で、毎日違ったメニューやイベント食を提供しております。
禁止食材について、個別の対応も可能ですのでご相談ください。 -
通所について
送迎の対応範囲は、函館市(旧戸井町、旧恵山町、旧南茅部町、旧椴法華村を除く)・北斗市・七飯町となります。
近隣にJR七飯駅、バス停留所がございますので、ご自身で通所していただく事も可能です。また自家用車にてご自身で通所していただく事も可能です。
※送迎、自家用車通所をご希望の場合は事前にご相談ください。 -
豊富なレクリエーション活動
事業所内での関係構築や日々のお楽しみのため、偶数月に様々なレクリエーション活動を行っております。
ドライブをしながら外食やお買い物に観光、施設内ではお菓子などを作るクッキング等もこれまでに実施しております。
自立訓練(生活訓練)
生活訓練では食事や掃除等、基本的な日常生活の能力向上に対する訓練の他、
食生活や生活リズム等の自己管理能力の向上のための訓練や
コミュニケーションを含む社会生活を営むための訓練を中心に支援します。
-
利用できる方
自立訓練(生活訓練)は、自立とした生活の実現に向けて生活能力の維持・向上のトレーニングが必要な障がいのある方が対象となります。
(利用期間は原則2年間となります)
詳細はこちらをご覧ください。 -
通所について
送迎の対応範囲は、函館市(旧戸井町、旧恵山町、旧南茅部町、旧椴法華村を除く)・北斗市・七飯町となります。
近隣にJR七飯駅、バス停留所がございますので、ご自身で通所していただく事も可能です。また自家用車にてご自身で通所していただく事も可能です。
※送迎、自家用車通所をご希望の場合は事前にご相談ください。 -
昼食について
食事提供体制加算が対象者である場合、1食200円を自己負担していただきます。(対象外の場合1食500円)
栄養士による栄養管理された献立で、毎日違ったメニューやイベント食を提供しております。
禁止食材について、個別の対応も可能ですのでご相談ください。 -
実施プログラム
プログラム名
主な活動内容
生活スキル
食事の準備・献立作り、掃除などの家事動作、金銭管理、買い物、身だしなみ
コミュニケーション
対人マナー、個人面談、グループワーク、決め事などのミーティング、社会のルール
地域生活への移行支援
公共交通機関の利用練習、ビジネスマナー、就職活動へ向けた準備支援、メモや記録の取り方
自己管理
健康管理、生活リズム、体力づくり(運動など)、障がいや特性の理解
個別プログラム
希望やニーズに応じ、適宜個人での活動機会を設定し知識の定着や経験をより詰める時間を設けます
作業・作業訓練
就労支援施設内作業への参加、作業体験、マッチングや仕分けなどの課題活動
余暇活動
ストレス発散や気分転換を機会を設け、日々の暮らしでも取り入れられるようサポート